マクドナルドのビッグマックを食べたとして、その摂取したカロリーを消費し切るにはどれだけの運動量が必要だと思いますか?
ハンバーガーやドーナッツなどのファストフードを食べることは場合によっては悪い習慣であり、時にはそれがご馳走となるかもしれません。
ふと、そんな時“ハンバーガーを食べたら、その分を消費するのにどれだけ運動をしないといけないんだろう?”と考えたことはありませんか?
今日はそんな疑問にお答えします。
便利なオンラインツール、ファストフード・カリキュレーター
日本ではないと思いますが、アメリカではファストフード・カリキュレーターという便利なオンラインツールがあります。
これはHome Remedy shopが発案したもので、アメリカ国内にある8つの有名ファストフードチェーンのメニューを食べるとして、それらのカロリーを消費し切るのにどれだけの運動が必要なのかを数式計算と栄養情報を駆使して、データ化し伝えてくれる機能です。
例えば、平均的な体形のイギリス人女性がスターバックスのベンティ(LLサイズ)のジャバチップフラペチーノを飲み、その分のカロリーをヨガで消費しようとするなら、2時間ヨガをしなければならないという感じです。
ファストフード・カリキュレーターの使い方
まずは、自分の体重を入力します。
そして、登録してある8つのファストフード店(スターバックス、バーガーキング、マクドナルド、チポトレ、タコベル、ダンキンドーナッツ、サブウェイ、ウェンディーズ)からメニューを選択します。
その後ファストフード・カリキュレーターがあなたの選んだメニューのカロリーの合計を計算してくれ、そのカロリーを消費するのに8つある運動項目をどれだけの時間行わなけらばならないかをデータ化してくれます。
同時に選んだファストフードのカロリーを摂取した際に、どれくらいの量の野菜を一緒に摂るべきかも教えてくれます。
ビッグマック、ポテトのL、コーラのLを全部摂ると…これだけの運動が必要!

合計カロリーが1330キロカロリーとする
⇩
これを消費し切るには…
・ヨガ 6時間16分
・筋トレ 6時間16分
・ダンス 4時間11分
・バイク 2時間21分
・ランニング 2時間30分
・ウォーキング 4時間57分
・ローラースケート 3時間8分
・カーディオマシン 2時間21分
おわりに
恐ろしくて二度と食べないと心に決めた人が何人もいるのではないでしょうか。
ファストフード・カリキュレーターのようなオンラインツールが日本で普及すれば、日本でのマクドナルド離れが益々加速しそうです。
引用元:
http://www.dailymail.co.uk/femail/food/article-3513716/How-exercise-REALLY-takes-burn-Big-Mac.html